お役立ち情報
相続税の計算方法
1 まずは遺産総額を決めます
相続税の計算をするためには、まず遺産総額がいくらなのかを計算する必要があります。
現金、預貯金、不動産など、プラスの財産はほとんどが遺産に入ります。
また、生命保険金や、過去3年以内になされた生前贈与などは、法律上は遺産ではなくても、相続税法上は遺産とみなされることがあります。
他方、亡くなった方に借金があった場合は、遺産総額が少なくなります。
2 遺産総額から基礎控除を引きます
相続税は、全遺産に対して課税されるわけではありません。
一定の範囲については、非課税という扱いになっています。
この非課税の枠は、基礎控除と呼ばれています。
たとえば、遺産総額が9000万円で、基礎控除が6000万円の場合は、6000万円までは非課税で、3000万円の範囲でのみ、相続税が課されます。
3 相続税の総額を計算します
遺産総額から基礎控除を引けば、課税される遺産総額がわかります。
次に、「課税される遺産を、法律どおりの割合で分けた」と仮定して、税率をかけます。
たとえば、課税される遺産が3000万円で、相続人が長男と二男の2人だったとします。
この場合、遺産を法律どおりの割合で分ければ、長男と二男は1500万円ずつ遺産を取得することになります。
この1500万円に税率をかけると、長男分と二男分の仮の税額が出ます。
この税額の合算が、相続税の総額になります。
4 相続人ごとの実際の相続税額を計算します
相続税は、実際に相続する遺産の額に応じて納税することになります。
たとえば、長男が全遺産を取得することになれば、相続税は長男が全額支払うことになります。
他方、相続人が3人いて、遺産をちょうど3等分すれば、先程の計算で出た相続税を、相続人3名が3等分して支払うことになります。
5 実際には、もっと細かい計算が必要です
相続税は、相続人の特性に応じて、軽減される場合があります。
たとえば、配偶者の方であれば、多くの場合で相続税がゼロ円になりますし、未成年の方が遺産を相続した場合は、一定額相続税が軽減されます。
このようなケースがありますので、相続税の最終的な計算は、細かいルールに基づいて個別的に行われます。
相続税の申告に慣れていない方は、こういった特殊なルールを知らないまま相続税の申告をしてしまい、結果として余分に税金を納めてしまう可能性があります。
そのため、相続税の計算方法については、専門家に相談することが大切です。
相続税の配偶者控除とは 相続税における小規模宅地等の特例とは