相続税対策とアパート経営に関するQ&A
なぜアパート経営が、相続税対策になるのですか?
遺産の総額を減らすことが可能だからです
相続税は、遺産が多ければ多いほど、税率が高くなっていきます。
そのため、相続税を軽減しようと考えた場合、遺産の額を減らすことが有効です。
遺産の減らし方として、預貯金の生前贈与という方法が最も簡単ですが、不動産の評価額を利用する方法も効果が高いと言えます。
不動産の評価額を利用するとは、どういう意味ですか?
相続税における特殊な土地の評価方法を利用することです。
仮に、現金を1億円で持っていた場合、その現金は1億円の遺産としてカウントされます。
しかし、その1億円で、1億円の土地を買った場合は、どうなるでしょうか。
相続税の申告をする上では、その土地を買ったときの金額はあまり考慮されず、国税庁が決めた基準によって、土地が評価されます。
都市部などの土地の多くは、路線価という基準が設定されており、この路線価は、土地の時価より2割程度安いとされています。
つまり、時価が1億円の土地であっても、相続税の申告上では、8000万円の土地として扱われる可能性があり、その結果2000万円遺産総額が減ったことになるのです。
アパート経営をする場合、どんなリスクがありますか?
空室が多く発生すると、負の遺産になってしまう可能性があります。
アパート経営をする場合、ローンを組むことが多いでしょう。
毎月のローンは、アパートの家賃収入で支払うことになります。
そのため、もし空室が多く、家賃が入ってこないとなると、毎月のローンを支払うことができなくなります。
そうなった場合、次の世代に、赤字状態のアパートを引き継ぐことになります。
また、アパートは、維持費が高くなる場合があります。
普段の清掃や管理はもちろん、建物が老朽化すれば、その分修繕費用も高くなっていきます。
こういった事情から、アパート経営は、専門家のアドバイスを受けつつ、進めていくことが大切です。
相続人以外の人の相続税に関するQ&A 相続税評価額の計算方法に関するQ&A